スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年12月31日

2016年ありがとうございました




2017年へのカウントダウンもあと少し
私の2016年はミラクルの連発でした!!

2月に富士市民になり、5月に15人来た面接で採用1人採用いただき5ヶ月間パートで働く。
しかし勤務時間が合わず、退職致しました。そして今の教室に専念しております。はい。

せかせかした1年でしたが、楽しかった~

1月の自宅レッスンのご案内

1月12日(木)10:00~
1月17日(火)10:00~
1月19日(木)13:00~
すべてティータイム付き
今なら練り切りと飾り巻き寿司、どちらでも選べますよ


練り切りは「冬の練り切り」となっておりますびっくりマーク
(自宅はJR東田子の浦駅より徒歩5~10分です)

初心者さんでも簡単に作れますよ!!
粘土細工みたいな感じでお子様と一緒にご参加くださる方も多いですよ顔02
おいしくてかわい~練り切り!! 
おすすめです

この他の日もレッスン可能です
お問合わせください→こちらから


LINEからは→LINE@


企業様、小学校での授業など 出張承ります
(お願い:1月2月は土曜日曜は予定が詰まっております。土曜日曜ご希望の場合は3月以降でお願い致します。)


来年も皆様と笑いの絶えないレッスンができる事を楽しみにしてます
※しゃべり過ぎ・笑い過ぎに注意しますダッシュ

2016年たくさんの方々に出会えてとてもうれしかったです
2017年もどうぞよろしくお願い致します
皆様がスマイルいっぱいでありますように

最後までありがとうございました

かわいい 楽しい大好き
Smile Table。 のsayo でした



食品衛生責任者
JSIA飾り巻き寿司インストラクター
JSA練り切りアート認定講師 

  

Posted by スマイルテーブル at 19:33Comments(0)日常の話

2016年12月30日

10メートルのジャンボ巻き寿司

こんばんは

かわいいお寿司と和菓子の教室Smile Table。ですハート吹き出し

2016年もあと1日!!
私も富士市に引っ越しもうすぐ1年になります家 01

毎日富士山が見れるなんで幸せいっぱいですhand 02

先日地元三重県は南部の漁港「紀伊長島港」に行ってきました
海が見えたら大きなカモメと鷲のような鳥も飛んでましたダッシュ




これ!!何だかわかりますか??

なが~いジャンボ巻き寿司なんです!!
長さ10メートルの巻き寿司をみんなで巻いて完成したところです顔01




こんな風に酢めしを広げ




具を乗せて!!
そして巻く!巻く!!巻く!!!

み~んなで息を合わせて巻く巻き寿司は卒業シーズンやお祭りにぴったりですキラキラ

あ~楽しかった!!
紀伊長島港さんのご好意でたくさんの食材を提供してもらいました。
今回は私の巻き寿司の先生のイベントに参加しましたが、
今後富士市でもジャンボ巻き寿司の開催の話もでてます!!
その時は遊びに来てくださいねびっくりマーク

切ってみるとこんな感じ


生ブシって言うんですね!これがおいしかった!!

静岡の食材を使ってジャンボ巻き寿司作ったらおいしいだろうな~
しらす最高!!!

「私の学校でもやりたい」って方はご連絡ください

またはLINEにご連絡を→@avp0014z


またはこちらまで

楽しい!かわいい!大好き
Smile Table。のsayoでした

最後までありがとうございました

2016年あと1日 スマイルでお過ごしください






  

Posted by スマイルテーブル at 20:58Comments(0)お客様の声 作品

2016年12月23日

まだ間にあうサンタさんのお寿司☆

お久ぶりです
富士市で飾り巻き寿司と練り切りの教室をしてます
Smile Table。のsayoと申します顔01



ずいぶんご無沙汰です。
今日から少しずつ更新していきます。

まずは前回投稿からの変更点をひとつ!!
教室名がSmile Cafe→Smile Table。と変わりました。
どうぞよろしくお願い致します。




今日まだ間に合うサンタさんの飾り巻き寿司りの作り方を教えちゃいますハート

いつもレシピは私の所属する協会の物や、他の先生が考えたレシピを参考にしてますが、
このサンタさんは私が作りやすく考えたレシピとなります。


まずは材料です!!
酢めし160g
かまぼこ1本
細長いチーズ1本(なくてもOK)
あとはもちろん海苔

これだけあればできちゃいます!!

あっ!
あとピンク色に色つける為のふりかけ(鮭味のふりかけ使うといいかも)レッスンではおぼろを使ってます。
白い酢飯90gにふりかけ10g混ぜて合計100gのピンク色の酢めしを作ってください。

そのあと鮭フレークを10gと酢めし70gと混ぜて肌色の酢めし80gを作ります。

ピンク色は帽子に、肌色はお顔になります顔01

それではまずパ―ツを作っていきますよ!!
パーツを作ったあと、そのパーツを組み立てていきます。

初めての方は???はてながいっぱいですね
さてさてどうなるかクエスチョンマーク

海苔はスーパーでよく見る手巻き寿司用の海苔、あれが飾り巻き寿司で言う海苔1枚となります。




〈パーツ作り〉
①海苔1枚を1/3の大きさにします。
その1/3の海苔で細長いチーズを巻きます。

②かまぼこを板から5㎜のあたりで切ります。
これが結構難しいです。私は苦手~顔08

③ピンク色の酢めしをまな板の上で幅5㎝の三角形に整えます。長さは10㎝です。

④海苔1枚の真ん中に5㎜に切った四角いかまぼこを乗せ、そのうえに海苔1/3をのせます。
その上に③で作った三角形に整えたピンクの酢めしを置き、①で巻いたチーズを置きます。





これでサンタさんの帽子が完成です。

ではではこれをさらに組み立てていきます。

お料理というよりは工作の感覚ですね!!


〈組み立て〉
①海苔1と海苔1/3をごはん粒7粒くらいを使い、潰すように海苔の端っこにつけ、2枚の海苔をくっつけます。
これで1枚の海苔の長さが長くなりました。


②巻きすを横に置いて ①の海苔を広げ、真ん中にかまぼこを乗せます。かまぼこは平な方を上にします。
そしてその上に海苔1/3を置きます。
更に肌色の酢めし80gをまんべんなくかまぼこの上に広げます。

このあたりで海苔の右側に最後に巻き上げる時くっつける為のごはん粒をつけておいてくださいね。

③②の上にパーツで作った帽子を乗せます。そして巻きすを持ち上げ左側からしっかり巻き上げます。
そして右側も巻き上げます。



完成ですOK

初めて文章にて作り方をお伝えしましたが、いかかですか??
1度でも飾り巻き寿司を作った事がある方は作れると思います。
(私の文章力が足りず申し訳ございません)

興味がある方は本屋さんや図書館にも参考の本はございます。
本を見て自分で作れる方は作ってみてください。

1度どんなものかな?気になるかたはいつでもご相談ください。
お子様のお弁当やパーティー用などなど、かわいいお寿司はいっぱいあります。

これからの時期は節分の鬼やお雛様などかわいいですよ♡

また次回ご案内しますね。

LINE@はじめました

ID→@avp0014z

登録後には何かスタンプを押してください。
コメントからも質問などお問い合わせお待ちしております。

最後までありがとうございました。
明日はクリスマスイヴ
サンタさん来てくれるかな??

スマイルでお過ごしください。

食品衛生責任者
飾り巻き寿司インストラクター
練り切りアート認定講師

sayo


  

Posted by スマイルテーブル at 23:41Comments(0)飾り巻き寿司