2017年06月30日
【レポ】皆の集まるまちづくりセンター 家庭教育講座富士川まちづくりセンター編
まちづくりセンター大好き
前回に続きまちづくりセンターのレポです!今回は富士川まちづくりセンターです

かわいいお寿司と和菓子の教室Smile Table。です
富士川まちづくりセンターの「ちょっとほっと いいタイム」で練り切り講座を行いました

対象は子育てしているママさんです
託児付きの講座です
まだ母乳を飲んでるお子様もいました
私も昔 離乳食講座などで託児に預け講座に参加した経験があります!(以前住んでいた町の話です)
いつも一緒に居るお子様と離れるのはさみしい
でも たまには離れて自分の時間をリフレッシュするのも大切ですよね!!
少し離れてから我が子と再会する時の愛おしさ たまりませんよね
「私から離れて この子大丈夫な??」
私も思いました。
でも子供ってその場にすぐ適応しますよね!!
ママがいなけりゃそれなりに大丈夫
しかしうちの子は超泣きましたけどね
それでもベテランの託児サポーターにかかれば あ~ら不思議
やはりプロですね
なので皆さん安心して預けれる訳です
この講座 全部で5回開催らしく月に1回講座があるそうです。
5回も会えばみんな仲良くなれるからママ友もできるし、育児の相談もできる、それにリフレッシュもできるので大人気です
来年の募集には是非是非です!
今回練り切りは2回目の講座だった為 お話もはずみ、相談しながら作る方もいらっしゃっいました♫

今回も「これ作りたいんです」って写真を見せてくれたママさんもいました
うれしいです
作りたい練り切りはノンタン
お子様目線の練り切り!いいですね~
しかもかわいい 愛情いっぱいですね

同じ三重県出身の方がいらっしゃいました。すっごい癒されました
「そ~やんな~!(そ~だよね~)」みたいな会話をしたわけです(笑)
岐阜県出身の方もいらっしゃい
これまたほっこりしました
もっとたくさんお話したかったな♡
次回7月は
羊毛フェルト講座です。
本物の羊の毛を使うそうです。
すごくないですか??
本気で私も参加したいです!!
この黄色い冊子には楽しい講座がいっぱい

「魚のさばき方講座」
これ気になる~
応募しよっかな~!
注目です
この黄色の冊子p18を開けてくださーい!!
元吉原まちづくりセンター
青年講座ようこそ!「手作り食品の世界へ」
9月~1月 月曜日5回 19時~21時
練り切りの講座が1回入ってます。
どうぞご参加ください
ここではまだ発表できませんが、ほかの講座も楽しい講座でしたよ!!
これが昼間の講座だったら間違いなく参加してました!!
ちなみに元吉原は私の住んでる地域になります
さあ これからの富士市の市民講座盛り上がっていきましょう!!
大好きまちづくりセンター!
何がいいかって職員さんの人柄が好き♡
今回お世話になった山村さんもかわいくて優しいかたでした
癒し系
ちょっとした相談でもokです
皆さんまちづくりセンターを利用しましょうね
Smile Table。への質問もどしどし待ってます
メールフォームからはこちら
gmailから返信します
LINE@からはこちら
1対1のトークが可能です。安心してトーク画面からメッセージください。
教室の案内など、たまに私からメッセージを送ります。どうぞご登録ください♡
今日も最後までありがとうございました
スマイルでお過ごしください
よい週末を
sayo

前回に続きまちづくりセンターのレポです!今回は富士川まちづくりセンターです


かわいいお寿司と和菓子の教室Smile Table。です

富士川まちづくりセンターの「ちょっとほっと いいタイム」で練り切り講座を行いました

対象は子育てしているママさんです
託児付きの講座です
まだ母乳を飲んでるお子様もいました
私も昔 離乳食講座などで託児に預け講座に参加した経験があります!(以前住んでいた町の話です)
いつも一緒に居るお子様と離れるのはさみしい

でも たまには離れて自分の時間をリフレッシュするのも大切ですよね!!
少し離れてから我が子と再会する時の愛おしさ たまりませんよね

「私から離れて この子大丈夫な??」
私も思いました。
でも子供ってその場にすぐ適応しますよね!!
ママがいなけりゃそれなりに大丈夫
しかしうちの子は超泣きましたけどね
それでもベテランの託児サポーターにかかれば あ~ら不思議
やはりプロですね
なので皆さん安心して預けれる訳です

この講座 全部で5回開催らしく月に1回講座があるそうです。
5回も会えばみんな仲良くなれるからママ友もできるし、育児の相談もできる、それにリフレッシュもできるので大人気です

来年の募集には是非是非です!
今回練り切りは2回目の講座だった為 お話もはずみ、相談しながら作る方もいらっしゃっいました♫

今回も「これ作りたいんです」って写真を見せてくれたママさんもいました
うれしいです
作りたい練り切りはノンタン
お子様目線の練り切り!いいですね~
しかもかわいい 愛情いっぱいですね


同じ三重県出身の方がいらっしゃいました。すっごい癒されました

「そ~やんな~!(そ~だよね~)」みたいな会話をしたわけです(笑)
岐阜県出身の方もいらっしゃい
これまたほっこりしました

もっとたくさんお話したかったな♡
次回7月は
羊毛フェルト講座です。
本物の羊の毛を使うそうです。
すごくないですか??
本気で私も参加したいです!!
この黄色い冊子には楽しい講座がいっぱい

「魚のさばき方講座」
これ気になる~
応募しよっかな~!
注目です
この黄色の冊子p18を開けてくださーい!!
元吉原まちづくりセンター
青年講座ようこそ!「手作り食品の世界へ」
9月~1月 月曜日5回 19時~21時
練り切りの講座が1回入ってます。
どうぞご参加ください

ここではまだ発表できませんが、ほかの講座も楽しい講座でしたよ!!
これが昼間の講座だったら間違いなく参加してました!!
ちなみに元吉原は私の住んでる地域になります

さあ これからの富士市の市民講座盛り上がっていきましょう!!
大好きまちづくりセンター!
何がいいかって職員さんの人柄が好き♡
今回お世話になった山村さんもかわいくて優しいかたでした

癒し系

ちょっとした相談でもokです
皆さんまちづくりセンターを利用しましょうね

Smile Table。への質問もどしどし待ってます
メールフォームからはこちら
gmailから返信します
LINE@からはこちら
1対1のトークが可能です。安心してトーク画面からメッセージください。
教室の案内など、たまに私からメッセージを送ります。どうぞご登録ください♡
今日も最後までありがとうございました
スマイルでお過ごしください
よい週末を
sayo
2017年06月26日
【レポ】皆の集まるまちづくりセンター 青年講座富士駅北まちづくりセンター編
梅雨を吹き飛ばすかわいい練り切りをご覧ください
これは富士駅北まちづくりセンターでの講座の様子です

青年講座が始まりました
多くの方に利用し、皆さんの憩いの場でおあるまちづくりセンター。
私はまちづくりセンターでも講座が好きです
たくさんの方と出会い、仲良くなれるっていいですよね
まちづくりセンターを初めて利用される方、ほかの講座で利用される方 様々でした。
今回和菓子と洋菓子の計2回の講座です。
その1回目が和菓子講座でした。
先日2回目の洋菓子講座も修理しました。ご参加ありがとうございました
「皆さん洋菓子派ですか?和菓子派ですか??」
なんて質問したり・・・(笑)
そして始まった講座
かわいい練り切りができましたよ

一緒に参加くださいましたセンター長も違和感なく皆さんに溶け込んでました!!(笑)

いい感じにムードメーカーでした

次の練り切りが体験できる講座は元吉原まちづくりセンターです
9月から1月の19:00~21:00 月曜日
「ようこそ手作り食品の世界へ☆」
7月募集予定 黄色の冊子はp.18です!!

要チェックです!!
練り切り&飾り巻き寿司のお問合せ お待ちしております
メールフォームからはこちら
gmailから返信致します
LINE@からはこちら
1対1のトークができます。安心してご連絡ください。
最後までありがとうございました
今日もスマイルでお過ごしください
sayo

これは富士駅北まちづくりセンターでの講座の様子です

青年講座が始まりました
多くの方に利用し、皆さんの憩いの場でおあるまちづくりセンター。
私はまちづくりセンターでも講座が好きです
たくさんの方と出会い、仲良くなれるっていいですよね

まちづくりセンターを初めて利用される方、ほかの講座で利用される方 様々でした。
今回和菓子と洋菓子の計2回の講座です。
その1回目が和菓子講座でした。
先日2回目の洋菓子講座も修理しました。ご参加ありがとうございました
「皆さん洋菓子派ですか?和菓子派ですか??」
なんて質問したり・・・(笑)
そして始まった講座
かわいい練り切りができましたよ


一緒に参加くださいましたセンター長も違和感なく皆さんに溶け込んでました!!(笑)

いい感じにムードメーカーでした


次の練り切りが体験できる講座は元吉原まちづくりセンターです
9月から1月の19:00~21:00 月曜日
「ようこそ手作り食品の世界へ☆」
7月募集予定 黄色の冊子はp.18です!!

要チェックです!!
練り切り&飾り巻き寿司のお問合せ お待ちしております

メールフォームからはこちら
gmailから返信致します
LINE@からはこちら
1対1のトークができます。安心してご連絡ください。
最後までありがとうございました
今日もスマイルでお過ごしください
sayo
2017年06月21日
【レポ】富士宮初イベントONE to ONEありがとうございました
今日は雨になりましたね
かなり降るとか?
皆さんもお気をつけください
昨日は富士宮初開催「ONE to ONE」でした
初めてのイベントに出店するなんてドキドキ 初めての経験。
ご来場くださった皆様 本当にありがとうございました
出店者一同感謝の気持ちでいっぱいです

私の前にはいつもかわいいこの子たちがいました
癒されました

こんな中始まったONE to ONEの様子をご覧ください

常ににぎやかだった虫よけスプレー作り
これからの時期の必需品ですね
お客様作ったスプレーを見せていただくといい香がしてました

かわいいスプーンやフォークがたくさん
うちの子供たちにも購入しました

そして人気のポーセラーツ&アイシングクッキー体験
私もやりたーい!!

今回練り切りコーナーは体験者の方が揃っての開催感謝いっぱいでした
アイシングクッキーは明日食べて・・・
練り切りは今日食べて・・・
なんて言いながらルンルンで帰っていかれました
ご来場いただいたお客様みんなが笑顔で溢れてました
私自身もとっても素敵な出会いがありました
偶然たまたまお越しくださった方のご実家がご近所。実はご実家が昔・・・
など偶然に偶然が重なり共通点がたくさんある方とお会いできたり
ショップカードを見て「初めて飾り巻き寿司を知りました」
そんな方も何人かいらっしゃいました
お声をかけてくださった皆様 ありがとうございました
次回第2回開催をお楽しみに
Smile Table。へのお問合せ、質問はこちらから
お問い合わせはこちら
gmailから返信致します
LINEからのお問合せはこちら
1対1のトークができます。お気軽にトーク画面からメッセージください
ID→@avp0014z
最後までありがとうございました
今日もスマイルでお過ごしください
sayo
かなり降るとか?
皆さんもお気をつけください

昨日は富士宮初開催「ONE to ONE」でした
初めてのイベントに出店するなんてドキドキ 初めての経験。
ご来場くださった皆様 本当にありがとうございました
出店者一同感謝の気持ちでいっぱいです


私の前にはいつもかわいいこの子たちがいました
癒されました


こんな中始まったONE to ONEの様子をご覧ください

常ににぎやかだった虫よけスプレー作り
これからの時期の必需品ですね

お客様作ったスプレーを見せていただくといい香がしてました


かわいいスプーンやフォークがたくさん
うちの子供たちにも購入しました


そして人気のポーセラーツ&アイシングクッキー体験
私もやりたーい!!

今回練り切りコーナーは体験者の方が揃っての開催感謝いっぱいでした
アイシングクッキーは明日食べて・・・
練り切りは今日食べて・・・
なんて言いながらルンルンで帰っていかれました

ご来場いただいたお客様みんなが笑顔で溢れてました
私自身もとっても素敵な出会いがありました

偶然たまたまお越しくださった方のご実家がご近所。実はご実家が昔・・・
など偶然に偶然が重なり共通点がたくさんある方とお会いできたり

ショップカードを見て「初めて飾り巻き寿司を知りました」
そんな方も何人かいらっしゃいました

お声をかけてくださった皆様 ありがとうございました
次回第2回開催をお楽しみに

Smile Table。へのお問合せ、質問はこちらから
お問い合わせはこちら
gmailから返信致します
LINEからのお問合せはこちら
1対1のトークができます。お気軽にトーク画面からメッセージください
ID→@avp0014z
最後までありがとうございました
今日もスマイルでお過ごしください
sayo
2017年06月17日
正解なんてない!思った物が作れちゃう和菓子のお話
梅雨に入りましたがお天気が続きますね
最近旬の食べ物 何を食べましたか?
うちの子供たちはトウモロコシが大好きです。
皆さんは何を食べました??

先月のレッスンレポになります。
5月がテーマでしたが自宅レッスンは自由に作ってもらいました。
皆さんすごい
発想力豊かな素敵な練り切り!!

参加してくださったのは
小学校1年生の男の子親子さん
小学校4年生の女の子親子さん
前回飾り巻き寿司に参加してくださったカリスマ店員さんは今回自撮り棒持参!笑
みんなで記念撮影から始まるにぎやかなレッスンでした
ん?その写真がない

さてさて
いつもの通り練り切りとは何か?
基本の着色から作り方の基本を説明してから始まります。
悩みながらも次から次へと作ってくださいました!
自宅教室の特徴と言える自由制作!!
制作なんて言ってしまうと餡子の和菓子を作ってる感じしないですよね!!笑
mさんはすっごい大物を作りました
すいか~
まだまだスーパーなどではお高いスイカ!!
笑

写真がこれしかなかったです
右上の写真
しかも途中 色の順番間違えたのにうまく直しました!!
この思い切りには素晴らしい
しかもかわいい

今mさんのLINEのアイコンにはスイカの練り切りが使われてます

うれし~
そして
もう一人もM様(こっちは大文字のM様にします)
初の緑色を使ってのこいのぼり!
かわいいですよね~
私が今まで思いつかなかった色使い!さすがカリスマ
「なんかトトロに似てない?」
(そんな言葉を参考にその後トトロを作る私!)

そして娘ちゃんはかわいいキャラクターを作ってくれました。
色使い上手
細かい作業が多かったですね
皆さん同じ量の練り切り餡を使っているのにこんなに違うものができました
お友達同士で親子さんで参加できます
小さいお子様はキッズスペースをご用意しますので事前にご連絡くださいませ
お問合せはこちら
LINE@はこちら
ID→@avp0014z
どちらからでもお問合せ可能です
最後までありがとうございました
今日もスマイルでお過ごしください
sayo
最近旬の食べ物 何を食べましたか?
うちの子供たちはトウモロコシが大好きです。
皆さんは何を食べました??

先月のレッスンレポになります。
5月がテーマでしたが自宅レッスンは自由に作ってもらいました。
皆さんすごい

発想力豊かな素敵な練り切り!!

参加してくださったのは
小学校1年生の男の子親子さん
小学校4年生の女の子親子さん
前回飾り巻き寿司に参加してくださったカリスマ店員さんは今回自撮り棒持参!笑
みんなで記念撮影から始まるにぎやかなレッスンでした

ん?その写真がない


さてさて
いつもの通り練り切りとは何か?
基本の着色から作り方の基本を説明してから始まります。
悩みながらも次から次へと作ってくださいました!
自宅教室の特徴と言える自由制作!!
制作なんて言ってしまうと餡子の和菓子を作ってる感じしないですよね!!笑
mさんはすっごい大物を作りました

すいか~
まだまだスーパーなどではお高いスイカ!!
笑

写真がこれしかなかったです
右上の写真
しかも途中 色の順番間違えたのにうまく直しました!!
この思い切りには素晴らしい

しかもかわいい


今mさんのLINEのアイコンにはスイカの練り切りが使われてます


うれし~

そして
もう一人もM様(こっちは大文字のM様にします)
初の緑色を使ってのこいのぼり!
かわいいですよね~
私が今まで思いつかなかった色使い!さすがカリスマ

「なんかトトロに似てない?」
(そんな言葉を参考にその後トトロを作る私!)

そして娘ちゃんはかわいいキャラクターを作ってくれました。
色使い上手
細かい作業が多かったですね
皆さん同じ量の練り切り餡を使っているのにこんなに違うものができました

お友達同士で親子さんで参加できます
小さいお子様はキッズスペースをご用意しますので事前にご連絡くださいませ

お問合せはこちら
LINE@はこちら
ID→@avp0014z
どちらからでもお問合せ可能です
最後までありがとうございました
今日もスマイルでお過ごしください
sayo
2017年05月12日
練り切りアートレッスンについて
こんにちわ
かわいいお寿司と和菓子の教室
Smile Table。です
私は日本サロネーゼ協会所属の練り切りアート認定講師です。
練り切りとはなにか??
簡単に言うと餡子のお菓子「和菓子」です。
きっと見た事ある方も多いと思いますが、これが練り切りがと知らない方も多いようです。

お茶の席にも出される上生菓子とも呼ばれる練り切りを作れるなんてステキじゃないですか?
しかし!!
練り切りを自分で作れるなんて思ってない方が多いんですよね!
「難しそう」っておもいますよね??
それがとっても簡単なんです
粘土細工のように簡単に作れちゃうんですよ!!
なのでお子様での作れます。
1番人気は親子レッスンです
いつの間にかお子様だけで作ってママさんたちが先生のようになってたり!
芸術家誕生??ってくらい素敵な練り切りに仕上げてくれるお子様がいたり!
練り切りアートと言うだけに和菓子だけど芸術的な練り切りが誕生します
自分が作って練り切りを食べる事で食育にもなりますよね
練り切りの材料は
白あんに牛皮(白玉粉に砂糖と水を混ぜ、お餅のようにします)を混ぜ練りこんでいきます。
練って練って・・・
練り切りの完成です。
この様に練るので「練り切り」と言います。
その練り切りに色を付けます「着色」といいます。
この様に着色し、四季を表現できる和菓子は練り切りの特徴です。
着色には食用色素を使用しています。
(赤色はベニコウジより得られる色素 水色には海藻から抽出した色素 など)

おススメ また緑には抹茶を使う為、色もきれいですし味も抹茶味でおいしいです!
他にもストロベリーパウダーを使ったり、パンプキンパウダーを使って着色する事もあります。
練り切りの準備ができたら・・・
練り切りで餡子を包みます(包餡と言います)。
包む餡子にも白あん、黒あんの他に桜の花びらの塩漬けや黒ゴマ味などたくさんご用意してます。
ご希望をお聞きする事も可能ですが、季節にあったその時期にぴったりの餡子をご紹介していきます。楽しみにしてくださいね
また
贈り物にするのも素敵
箱に入れて「ホントに作ってたの?」とびっくりさせましょう!
私自身がサプライズが好きなので、母の日や誕生日、持ちよりパーティーなど
お気軽にご相談くださいませ
(白あんは私が色々調べた中で一番おいしい製餡所の餡子を使用してます)
レッスンリクエスト、質問などありましたら何でもご質問ください。
メールでのお問合せはこちら→☆
LINE@からのお問い合わせはこちら→☆
最後までありがとうございました。
今日もスマイルな1日になりますように。
Smile Table。
sayo
かわいいお寿司と和菓子の教室
Smile Table。です
私は日本サロネーゼ協会所属の練り切りアート認定講師です。
練り切りとはなにか??
簡単に言うと餡子のお菓子「和菓子」です。
きっと見た事ある方も多いと思いますが、これが練り切りがと知らない方も多いようです。

お茶の席にも出される上生菓子とも呼ばれる練り切りを作れるなんてステキじゃないですか?
しかし!!
練り切りを自分で作れるなんて思ってない方が多いんですよね!
「難しそう」っておもいますよね??
それがとっても簡単なんです

粘土細工のように簡単に作れちゃうんですよ!!
なのでお子様での作れます。
1番人気は親子レッスンです
いつの間にかお子様だけで作ってママさんたちが先生のようになってたり!
芸術家誕生??ってくらい素敵な練り切りに仕上げてくれるお子様がいたり!
練り切りアートと言うだけに和菓子だけど芸術的な練り切りが誕生します

自分が作って練り切りを食べる事で食育にもなりますよね

練り切りの材料は
白あんに牛皮(白玉粉に砂糖と水を混ぜ、お餅のようにします)を混ぜ練りこんでいきます。
練って練って・・・
練り切りの完成です。
この様に練るので「練り切り」と言います。
その練り切りに色を付けます「着色」といいます。
この様に着色し、四季を表現できる和菓子は練り切りの特徴です。
着色には食用色素を使用しています。
(赤色はベニコウジより得られる色素 水色には海藻から抽出した色素 など)
おススメ また緑には抹茶を使う為、色もきれいですし味も抹茶味でおいしいです!
他にもストロベリーパウダーを使ったり、パンプキンパウダーを使って着色する事もあります。
練り切りの準備ができたら・・・
練り切りで餡子を包みます(包餡と言います)。
包む餡子にも白あん、黒あんの他に桜の花びらの塩漬けや黒ゴマ味などたくさんご用意してます。
ご希望をお聞きする事も可能ですが、季節にあったその時期にぴったりの餡子をご紹介していきます。楽しみにしてくださいね

また
贈り物にするのも素敵

箱に入れて「ホントに作ってたの?」とびっくりさせましょう!
私自身がサプライズが好きなので、母の日や誕生日、持ちよりパーティーなど
お気軽にご相談くださいませ

(白あんは私が色々調べた中で一番おいしい製餡所の餡子を使用してます)
レッスンリクエスト、質問などありましたら何でもご質問ください。
メールでのお問合せはこちら→☆
LINE@からのお問い合わせはこちら→☆
最後までありがとうございました。
今日もスマイルな1日になりますように。
Smile Table。
sayo
2017年04月24日
おっちょこちょいな私の話
こんにちわ
今日も良い天気ですね
私は家の掃除で1日が終わりそうです。
どんだけ散らかってるの??って思いますよね
私は洗濯が大好きで、掃除よりも洗濯ばかりしてるようです!いいのか?悪いにか?
ここで1つ私のやらかした話を!
朝、JAの直売店へお野菜を買いに行きました。
買ったものは新玉ねぎ、キャベツ、スナックエンドウ
本日生協が届くのはわかってました。
「お肉は頼んであるし・・・」なんで思いながらお野菜をJAで買ったわけですよ。
なんと生協で届いた商品の中に玉ねぎ君がいるではないですか!
おっと またやってしまった!
よくお買い物行って買わないといけないものを忘れたり・・・なんてありますよね。
「あれ?何買うんだっけ?」みたいな!!
そんな事 多々ありです
こんなおっちょこちょいな部分もある訳です!!
って皆さんとっくに気づいてたりして・・・。
さて、あって困らない玉ねぎ君ですが、どう料理しましょう?
巻き寿司と練り切りの先生だからお料理も上手と思われがちですが、
いいえ
お料理は苦手です!!
だって
練り切りは粘土細工
巻き寿司は工作感覚なので お料理とはちょっと違うよね・・・なんて私は思ってます。
練り切りの巻き寿司もお料理が苦手な方にもおすすめなんです。

5月1日と2日はこいのぼりの練り切りも巻き寿司も募集中です!
5月後半はこれ!
「梅雨」の練り切りです
「梅雨の練り切り?」なんて思いますよね??
じめじめいや~な時期ですがかわいい練り切り作って 食べて 心ルンルンになっていただこうと思ってます
右上から
葉っぱの上にカタツムリ
カエルちゃん
左上から
雨をイメージ こんな雨ならかわいくないですか??
アジサイ
これが「6月の練り切りかわいいバージョン」になります。
まだまだ新しいサンプルも考えてます。
もっと大人な感じの練り切りもレッスンに取り入れていきますね。
お洗濯大好きな私は梅雨を乗り越えれるのか??
毎年乗り越えてるから今に至りますけどね!笑
今日は私のおっちょこちょいなお話でした。笑
注:「おっちょこちょい」って三重弁?意味が通じてるか心配な私です。(三重県出身)
皆さん午後もスマイルでお過ごしください。
sayo
今日も良い天気ですね
私は家の掃除で1日が終わりそうです。
どんだけ散らかってるの??って思いますよね

私は洗濯が大好きで、掃除よりも洗濯ばかりしてるようです!いいのか?悪いにか?
ここで1つ私のやらかした話を!
朝、JAの直売店へお野菜を買いに行きました。
買ったものは新玉ねぎ、キャベツ、スナックエンドウ
本日生協が届くのはわかってました。
「お肉は頼んであるし・・・」なんで思いながらお野菜をJAで買ったわけですよ。
なんと生協で届いた商品の中に玉ねぎ君がいるではないですか!
おっと またやってしまった!
よくお買い物行って買わないといけないものを忘れたり・・・なんてありますよね。
「あれ?何買うんだっけ?」みたいな!!
そんな事 多々ありです

こんなおっちょこちょいな部分もある訳です!!
って皆さんとっくに気づいてたりして・・・。
さて、あって困らない玉ねぎ君ですが、どう料理しましょう?
巻き寿司と練り切りの先生だからお料理も上手と思われがちですが、
いいえ
お料理は苦手です!!
だって
練り切りは粘土細工
巻き寿司は工作感覚なので お料理とはちょっと違うよね・・・なんて私は思ってます。
練り切りの巻き寿司もお料理が苦手な方にもおすすめなんです。

5月1日と2日はこいのぼりの練り切りも巻き寿司も募集中です!
5月後半はこれ!
「梅雨」の練り切りです
「梅雨の練り切り?」なんて思いますよね??
じめじめいや~な時期ですがかわいい練り切り作って 食べて 心ルンルンになっていただこうと思ってます

右上から
葉っぱの上にカタツムリ
カエルちゃん
左上から
雨をイメージ こんな雨ならかわいくないですか??
アジサイ
これが「6月の練り切りかわいいバージョン」になります。
まだまだ新しいサンプルも考えてます。
もっと大人な感じの練り切りもレッスンに取り入れていきますね。
お洗濯大好きな私は梅雨を乗り越えれるのか??
毎年乗り越えてるから今に至りますけどね!笑
今日は私のおっちょこちょいなお話でした。笑
注:「おっちょこちょい」って三重弁?意味が通じてるか心配な私です。(三重県出身)
皆さん午後もスマイルでお過ごしください。
sayo
2017年04月22日
海外から修学旅行生 練り切りで日本文化に触れる!
こんばんは
かわいいお寿司と和菓子の教室Smile Table。です
海外からのお客様が練り切り体験に来てくださいました
修学旅行で京都→富士宮→東京と観光するコース。富士宮ではS様宅に宿泊されました。
名前はヴィヴィアン かわいい16歳
日本らしい体験をと言う事でお話しをいただきました。
日本を満喫してもらう
おまかせください
私が日本代表としてしっかりお伝えします!←sayoさんで大丈夫?と思う方もいるはず
あまり得意な顔をして言えませんが、私は英語が喋れる訳ではありません。
でも伝えたいNerikiri(練り切り)の魅力。
ボードに練り切りの説明を書いて読んでもらいました。
途中でリアクションしながら「なるほど」と言う感じで読んでくれました。
せっかく体験してもらうなら理解してもっと楽しんでほしいです。
ヴィヴィアンも少し日本語がわかるという事、S様ファミリーに助けていただき言葉の壁も乗り越えました。

初めて練り切り(あんこ)に触れたヴィヴィアン
笑顔でした

S様とお子様2人も参加くださいました。
やっぱり小学生にもなると手際もよく 早く次の工程に進みたい気持ちがすごく伝わりました。

こんなかわいい一面も!途中ペロってしたくなるなる
作った練り切りは「桜」「こいのぼり」でした。
自分ではいいチョイスしたと思ってました
しかしこいのぼりって海外の方が知っているのか?そこまで思いつきませんでした
前日にS様がこいのぼりの説明をしてくださいましたが、雨だったのでこいのぼりを出している家もなく
ちょっとイメージしずらかったようでした。
ちなみにヴィヴィアンのこいのぼりは右手前
熱帯魚みたいですよね!アメリカンな感じでいいですよね。

ここで練り切りポイント
こいのぼりは2色の練り切りを合体させて手の平で広げ、餡子を包みます(包餡)
皆さん2色がきれいに出てましたよ。
いつも1つは白色で、もう1つは着色してもらいますが、
今回は2色とも着色してくれました。これは初のパターン!!
出来上がりのお色わかりますか??
こんな子供の発想が好きです。かわいかったですよ

できあがったら皆で並んですぐに召し上がってくれました。
しかも2個とも!!パパさんにも食べていただけました。
パパさんには写真撮影をしてもらいました。ありがとうございました。
アメリカの写真撮るときの掛け声って「3 2 1・・・?」
なんて言うのかな?と疑問に思いましたが
「ハイ チーズ」でいいみたいです。
ちなみにS様宅では
「ブルゾン」って言ったら「ちえみ~」で笑顔を作るそうです!
これ 流行りそうですよね
皆さん使ってくださいね!
あとからS様より感想をいただきました。
ヴィヴィアンにどうだった?と聞いたら「おいしい」と言ってました。
日本人の私たちにもすごく新鮮なレッスンでした
うれしいお言葉をありがとうございました
日本人でも練り切りを作るなんて貴重な体験ですよね。
もっともっとたくさんの方々に体験していただきたいです。
レッスンに関するお問合せはこちら
メールからのお問合せはこちら
メッセージ欄に電話番号も記載ください。
LINE@からはこちら
24時間以内に返信がない時は再度ご連絡くださいませ。
最後までありがとうございました
明日もスマイルでお過ごしください
sayo
かわいいお寿司と和菓子の教室Smile Table。です
海外からのお客様が練り切り体験に来てくださいました

修学旅行で京都→富士宮→東京と観光するコース。富士宮ではS様宅に宿泊されました。
名前はヴィヴィアン かわいい16歳

日本らしい体験をと言う事でお話しをいただきました。
日本を満喫してもらう
おまかせください

私が日本代表としてしっかりお伝えします!←
あまり得意な顔をして言えませんが、私は英語が喋れる訳ではありません。
でも伝えたいNerikiri(練り切り)の魅力。
ボードに練り切りの説明を書いて読んでもらいました。
途中でリアクションしながら「なるほど」と言う感じで読んでくれました。
せっかく体験してもらうなら理解してもっと楽しんでほしいです。
ヴィヴィアンも少し日本語がわかるという事、S様ファミリーに助けていただき言葉の壁も乗り越えました。
初めて練り切り(あんこ)に触れたヴィヴィアン
笑顔でした

S様とお子様2人も参加くださいました。
やっぱり小学生にもなると手際もよく 早く次の工程に進みたい気持ちがすごく伝わりました。
こんなかわいい一面も!途中ペロってしたくなるなる

作った練り切りは「桜」「こいのぼり」でした。
自分ではいいチョイスしたと思ってました
しかしこいのぼりって海外の方が知っているのか?そこまで思いつきませんでした

前日にS様がこいのぼりの説明をしてくださいましたが、雨だったのでこいのぼりを出している家もなく

ちょっとイメージしずらかったようでした。
ちなみにヴィヴィアンのこいのぼりは右手前
熱帯魚みたいですよね!アメリカンな感じでいいですよね。

こいのぼりは2色の練り切りを合体させて手の平で広げ、餡子を包みます(包餡)
皆さん2色がきれいに出てましたよ。
いつも1つは白色で、もう1つは着色してもらいますが、
今回は2色とも着色してくれました。これは初のパターン!!
出来上がりのお色わかりますか??
こんな子供の発想が好きです。かわいかったですよ

できあがったら皆で並んですぐに召し上がってくれました。
しかも2個とも!!パパさんにも食べていただけました。
パパさんには写真撮影をしてもらいました。ありがとうございました。
アメリカの写真撮るときの掛け声って「3 2 1・・・?」
なんて言うのかな?と疑問に思いましたが
「ハイ チーズ」でいいみたいです。
ちなみにS様宅では
「ブルゾン」って言ったら「ちえみ~」で笑顔を作るそうです!
これ 流行りそうですよね

皆さん使ってくださいね!
あとからS様より感想をいただきました。
ヴィヴィアンにどうだった?と聞いたら「おいしい」と言ってました。
日本人の私たちにもすごく新鮮なレッスンでした
うれしいお言葉をありがとうございました

日本人でも練り切りを作るなんて貴重な体験ですよね。
もっともっとたくさんの方々に体験していただきたいです。
レッスンに関するお問合せはこちら
メールからのお問合せはこちら
メッセージ欄に電話番号も記載ください。
LINE@からはこちら
24時間以内に返信がない時は再度ご連絡くださいませ。
最後までありがとうございました
明日もスマイルでお過ごしください
sayo
2017年03月09日
春休み特別企画!「親子で一緒に和菓子作り」
こんにちわ
かわいいお寿司と和菓子の教室
Smile Table。です
もうすぐ卒業式、卒園式ですね。
そして楽しい春休み
皆さん少しずつ和菓子(練り切り)が作れる教室がある事を知ってくださり嬉しい限りです
春休みを迎える親子さんの為に
「春の親子練り切りレッスン」を開催します
3月29日10:00~募集中
3月30日10:00~ 13:00~

この中からお好きな練り切りを4つ作ってください。
もちろん写真と同じ練り切りを作ってもOK
アレンジ(色を変えるもOK)
レッスン料金は3000円です
ここでLINE@登録のお客様にはプラス1個プレゼントします!!
親子で仲良く2個ずつ作り、あと1個は共同作業もよし!
お母さんは2個お子様が3個作るもよし!
お母さんが1個お子様2人で2個ずつ作るもよし!!
ちょっと説明がしつこくなってしまいましたが、お好きに作ってください
もちろんアイデア、技法などたくさんお伝えします!!
そしてLINE@登録のお客様にはポイントカードがあります。
1500円以上のレッスン受講で1ポイントつきます。
5ポイント集まると次回のレッスンが500円offとなります。
気になるLINE@はこちら
ここをクリックしてください
メールからのお問合せもできます
ここをクリックしてください
わからない事などなんでもお問合せください。
LINEからは1対1のトークができます。
お気軽にどうぞ!!
私もこの春に年長と年中になる子供がいる二児の母です。
子育ての話などしながら楽しくレッスンしましょう。
小さいお子様とご一緒の時はご一報ください。キッズスペースをご用意します。
練り切りは粘土細工感覚で作ってもらえます。
一緒に作る事で食育にもなりますよ
ご予約お待ちしております
次回は「どんなレッスンをやってるの?」という質問が多いのでレッスン内容についてご案内します。
最後までありがとうございました。
今日もスマイルでお過ごしください
Smile Table。
sayo
かわいいお寿司と和菓子の教室
Smile Table。です
もうすぐ卒業式、卒園式ですね。
そして楽しい春休み

皆さん少しずつ和菓子(練り切り)が作れる教室がある事を知ってくださり嬉しい限りです

春休みを迎える親子さんの為に
「春の親子練り切りレッスン」を開催します
3月29日10:00~募集中
3月30日

この中からお好きな練り切りを4つ作ってください。
もちろん写真と同じ練り切りを作ってもOK
アレンジ(色を変えるもOK)
レッスン料金は3000円です
ここでLINE@登録のお客様にはプラス1個プレゼントします!!
親子で仲良く2個ずつ作り、あと1個は共同作業もよし!
お母さんは2個お子様が3個作るもよし!
お母さんが1個お子様2人で2個ずつ作るもよし!!
ちょっと説明がしつこくなってしまいましたが、お好きに作ってください

もちろんアイデア、技法などたくさんお伝えします!!
そしてLINE@登録のお客様にはポイントカードがあります。
1500円以上のレッスン受講で1ポイントつきます。
5ポイント集まると次回のレッスンが500円offとなります。
気になるLINE@はこちら
ここをクリックしてください
メールからのお問合せもできます
ここをクリックしてください
わからない事などなんでもお問合せください。
LINEからは1対1のトークができます。
お気軽にどうぞ!!
私もこの春に年長と年中になる子供がいる二児の母です。
子育ての話などしながら楽しくレッスンしましょう。
小さいお子様とご一緒の時はご一報ください。キッズスペースをご用意します。
練り切りは粘土細工感覚で作ってもらえます。
一緒に作る事で食育にもなりますよ

ご予約お待ちしております
次回は「どんなレッスンをやってるの?」という質問が多いのでレッスン内容についてご案内します。
最後までありがとうございました。
今日もスマイルでお過ごしください
Smile Table。
sayo
2017年01月06日
今年もよろしくお願いします
あけましておめでとうございます
すでに新年が始まり6日目となりご挨拶遅れて申し訳ございません。
本年もSmile Table。をどうぞよろしくお願い致します。

年明けはスマホは放置、SNSから離れ家族、子供と楽しい時間を過ごしました。
5歳の息子は思った以上にひらがなが書けるようになってました
もっともっと一緒に机に向かう時間を作りたいなと 今年の目標は
時間の使い方を考えるです
時間をうまく使えるようになると家族の時間も大切にでき、レッスンへの時間も充実すると考えております。
まずは3ヵ月後、どうなったか方向しますね

この写真、息子作の練り切りです。
酉としだけにペンギンです (超ミニサイズ)
爪楊枝を刺して飛べるようにしてますが、ペンギンは飛べませんから!!
こんな時間を大切にしたいです
練り切りはお子様でも簡単に作る事ができます。
粘土細工をしてる感じですね!
子供のひらめきってすごいなと勉強させてもらう事もあります。
ここで練り切レッスンのご案内です
1月28日(土) 10:00~12:00
第一建設㈱1階 ALTANAカフェにて (富士市役所の北側)
親子で練り切りレッスン開催します
この中から2個作ってもらいます
レッスン代金2500円 持ち帰り容器付きです
エプロンと手拭きタオル(ぬらしてもいいタオル)をお持ちください。
親子さんでななくお1人様、お友達同士でもOKです。
ご参加お待ちしております
ご予約・お問合わせは
こちら
LINE@からはこちら
お問合せお待ちしてります
最後までありがとうございました
2017年お皆様にとってスマイルな1年になりますように

すでに新年が始まり6日目となりご挨拶遅れて申し訳ございません。
本年もSmile Table。をどうぞよろしくお願い致します。
年明けはスマホは放置、SNSから離れ家族、子供と楽しい時間を過ごしました。
5歳の息子は思った以上にひらがなが書けるようになってました

もっともっと一緒に机に向かう時間を作りたいなと 今年の目標は
時間の使い方を考えるです
時間をうまく使えるようになると家族の時間も大切にでき、レッスンへの時間も充実すると考えております。
まずは3ヵ月後、どうなったか方向しますね
この写真、息子作の練り切りです。
酉としだけにペンギンです (超ミニサイズ)
爪楊枝を刺して飛べるようにしてますが、ペンギンは飛べませんから!!
こんな時間を大切にしたいです

練り切りはお子様でも簡単に作る事ができます。
粘土細工をしてる感じですね!
子供のひらめきってすごいなと勉強させてもらう事もあります。
ここで練り切レッスンのご案内です
1月28日(土) 10:00~12:00
第一建設㈱1階 ALTANAカフェにて (富士市役所の北側)
親子で練り切りレッスン開催します
この中から2個作ってもらいます
レッスン代金2500円 持ち帰り容器付きです
エプロンと手拭きタオル(ぬらしてもいいタオル)をお持ちください。
親子さんでななくお1人様、お友達同士でもOKです。
ご参加お待ちしております

ご予約・お問合わせは
こちら
LINE@からはこちら
お問合せお待ちしてります
最後までありがとうございました
2017年お皆様にとってスマイルな1年になりますように